「シチズンサイエンス」という言葉をご存知でしょうか? 海外では既に広く普及している、専門家だけでなく一般市民も主体的に科学研究に参加する取り組みです。
研究におけるデータ収集、観察、分析などの過程に、インターネットやアプリを活用して多くの人々が協力することで、新たな知見や発見が生まれています。市民は単なる「専門家のサポート役」ではなく、科学を理解し考えながら研究の一翼を担う存在に。
このようなアクションを通じて、ビジネスでも不可欠な科学的思考力を養いながら、社会や地域の課題解決にも貢献できるのです。
今回のゲストは、シチズンサイエンスの魅力を語るとともに、自身の専門である「ミミズ研究」について紹介します。
研究者として葛藤する中でシチズンサイエンスの可能性に気づき、学術交流フェスや「酒場で研究を楽しむ企画」など、ユニークな活動を展開しています。
講演では、シチズンサイエンスの魅力はもちろん、普段の生活では決して触れることのない「ミミズの世界」についても楽しく解説します。
事前知識は一切不要です。好奇心だけを持って参加し、意外と身近なサイエンスの世界を「主体的」に楽しみましょう。
<こんな方に特におすすめ>
・シチズンサイエンス(市民参画型科学)に関心がある方
・社会課題解決に携わってみたい方
・「ミミズ研究」に興味がある方
・純粋に知的好奇心を刺激されたい方
プロフィール | |
---|---|
![]() |
原 直誉(なおたか) 福岡大学商学部シチズンサイエンス研究センター研究員。 東広島市の共創型起業プログラム『円陣』2024年度採択プレーヤー。 学生時代は「論文を書くための研究スタイル」に馴染めず苦悩するも、アウトリーチ活動に携わったことをきっかけに「学問を愉しむスタイル」へ転向。 現在は「市民と研究者の交流がもたらす学問の愉しみ」を広げるべく、東広島市を中心に地域のカフェやバーなどと連携し、学術交流フェスなど多数のイベントを企画・運営している。 最近の趣味はアイウェア収集で、日々お気に入りを探しています。 おすすめの一本があれば、ぜひ教えてください! |
時間 | 内容 |
---|---|
世界の最新宇宙ニュース | 20:00-20:15 |
ゲスト講演「ミミズ研究者、酒場で語る。シチズンサイエンスが教えてくれた『学問の愉しみ』」 | 20:15-21:00 |
※配信はZOOMを利用
<ゲストより参加者へ >
かつて抱いていた『学問』や『研究』への興味や憧れ…
気づけば日々の忙しさの中で、そっとしまい込んでいませんか?
私は趣味の釣りがきっかけで、思いがけず『ミミズ』研究の世界に足を踏み入れました。
はじめはミミズの生態に惹かれましたが、やがてミミズと人との意外な繋がりにも夢中になり、今や東広島市を舞台に『学問を愉しむ文化』を創りだそうとする活動に辿り着きました。
私自身、一度アカデミアを離れた経験があるからこそ、学問への携わり方は自由になり、思いがけない広がりを見せました。
きっと、社会でさまざまな経験を積んできたあなただからこそ、大学(院)時代とは違った視点や深みをもって、学問と関われるはずです。
今こそ、ほんの少しだけ好奇心を呼び覚ましてみませんか?
きっと『学問の愉しみ』が、あなたの目の前に広がるはずです。
<プロフィール> | |
---|---|
![]() |
福岡 浩二(ふくおか こうじ) 「科学を道具にワクワクを集める」キュリオシティ 代表 AIを使った企業DXに長年従事し、宇宙ベンチャーで事業戦略を経て、現在は主に科学技術に関わる人材開発・育成に情熱を注ぐ。 理学修士、経営学修士 著書「分析力のリアル」「教養としての人工知能」 |
< Sustainable Q(九州・中国・宇宙・探求)とは?>
持続可能でワクワクする取り組みを通じて皆で楽しむカジュアルなコミュニティです。
「地域創生」「サステナビリティ」「ベンチャー」「宇宙」「最新テクノロジー」などをキーワードに、毎回旬な話題と素敵なゲストをお招きして、楽しみながら共に考えて繋がることを目指しています。
Sustainable Qは、「九州」「中国」「宇宙」「探求」をキーワードに、楽しく持続可能な世の中を目指したコミュニティです。 毎回テーマを変えて完結できるようお届けしていますが、主には下記のトピックについて、普段なかなか聞けない素敵な話をゲストも交えながら楽しくお届けしています。 ・宇宙 ・社会創生 ・エネルギー ・食 ・最新テクノロジー ・サステナビリティ また、同管理人による科学に...
メンバーになる